地図・アクセスホームページ
助産師はママのママ産後の心と身体 メンテナンス法赤ちゃんのう・ふ・ふ☆

産後ママ応援弁当 仕出しおがわ × 菜桜助産所 助産師 堀田久美監修

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2013年05月29日

元祖ひめママクラス

菜桜助産所で、ママと赤ちゃんを対象とした骨盤底筋トレーニングクラス
『ひめママクラス』が始まって8か月!!!
このひめママクラス、実は日本初、超レアものなんです(*^^)v

一昨年、分娩による骨盤底筋群のダメージについて研究をして、
産後の女性には骨盤底筋体操が絶対大事!!!
と強く思って念じていたところ、さとちゃんこと副島さと子さんと繋がり、
このクラスをこの富士で開催することができたのです。
つまり、赤ちゃんと一緒に産後のママがひめトレを使って骨盤底筋体操をするクラス、
「ひめママ」の元祖は、菜桜なんです<(`^´)>
スゴ~~イ☆

最近、ひめトレのトレーナー養成が始って、これから全国にひめトレが広がっていきます(*^。^*)
産後のママ達にも、菜桜から始まったひめママが届いてくれるといいなあ❤

まずは、近況報告からクラスが始まります☆
「この間ひめママで教わった赤ちゃん体操をやるようになって、
寝返りができるようになったんですよ~~♪」


赤ちゃんの動作を真似してみよう~~~
ハイハイのポーズだよ。
うわっ、キツイ(>_<)


ひめトレにのって、骨盤底筋に意識を集中!!!


今度は赤ちゃんと遊びながら、腹筋を意識して


ママさんお疲れ様~~~。
今度は、赤ちゃんの足の裏を刺激するよ。


なんといっても、日本発だからね。。。。全国から、見学が殺到!!!
7月の第15回日本女性骨盤​底医学会で報告予定です。
  


2013年03月30日

おいしい日本茶講座 in 菜桜助産所

久沢の村松園さんの奥様、ちーちゃんによる
「村松さんの美味しい日本茶の入れ方講座」が菜桜助産所で行われました\(^o^)/

お茶にもいろいろな種類があるんですよ~~
  煎茶、粉茶、くきちゃ、玄米茶、ほうじ茶
    まずは、いろいろなお茶を観察! 目で見て、香りを楽しんで♪



お茶は、保温ポットで沸かすのではなく、やかんでグラグラ、、、
 お水の準備でお茶の味はずいぶん違うんです。


茶さじ1杯は5g。
人数分のお茶の葉を急須に入れて、


お湯を適温に冷ましたら急須へgo!


1煎目は、いち、に、、、10秒でお湯のみに、、、
少しずつ、均等な濃さになるようにがポイントですよ☆
村松さんの入れてくださったお茶を参加者で試飲。
なんて甘く薫り高いお茶でしょう(#^.^#)


美味しいお茶の見本をいただいたところで、いざ挑戦 !!
緊張の面持ちです(^-^)


ちょっと入れすぎたか~~? 
村松さんの「お茶の味には、入れた人の性格が出るんですよ」の言葉に。。。ますます、きんちょ~~


2煎目を入れた後のお茶を捨ててしまうのはもったいない。
今日は、ポン酢をつけて食べてみましょう(*^^)v


「なかなかいけるねえ♫」
「お茶っ葉って食べられるんだねぇ~」
             口の中にお茶の香りがふわぁ~~っと広がります(^v^)


「おいちぃ ♡」
 「ママもっとちょうだい(*^。^*)」


お茶のクッキーもとってもおいしかったデス☆


最後は、お茶当てクイズ。
今日は、もうすぐ赤ちゃんが生まれる妊婦さんも参加してくれましたヽ(^o^)丿


みんなで記念撮影。。
自信を持って おいしい日本茶がいれられる 静岡女子 誕生!!!
甘い日本茶の香りと、ほっこりやわらかな村松さんの笑顔に癒された一日でした。


すてきな講座を開いてくださった村松さん、どうもありがとうございました顔02  


Posted by Bigマミー♪ at 00:13Comments(3)イベント報告 ♫

2013年03月20日

産後のキレイは「おまた」から

キレイをつくる魔法のルール実践講座 産後ママコース 第2回目が行われました\(^o^)/

妊娠によってお腹が大きくなると、おまたの筋肉・・・つまり骨盤底筋群が緩んでしまいます。
また難産で骨盤底筋の一部が切れてしまったり、付着していた骨から剥がれてしまう事もあります。

このような骨盤底筋群のダメージは、産後すぐまたは更年期を過ぎたころからの尿失禁や便失禁等の原因になることがわかっています。

骨盤底筋群は、身体を支える大切な筋肉でもあるので、
         そこが緩んだままでは、美しい身のこなしはうまれません(>_<)


骨盤底筋を引き締める体操☆
         すっと伸びた背筋がステキです♫


授乳や赤ちゃんの抱っこでガチガチになった首筋や肩のコリをほぐします☆


次にストレッチポールの上で、さらに背中や肩甲骨のコリをほぐします☆


ストレッチポールから降りて床の上に・・・うわぁ~~言葉にできない感動の瞬間☆

第1回では、食事の注意点と簡単な基礎運動。

そして、第2回までの2週間はメーリングリストで送られてくる課題を自宅で毎日やってきました(^^)v

筋肉痛の悲鳴とともに、
ウエストラインの変化
そして産後どうしても減らなかった体重が減り始めたと言ううれしい報告も(*^。^*)

  第3回では再度体組成検査も行われます。1回目からどう変化したでしょうか。
      ドキドキ♫
         ワクワク♪
            2週間後が楽しみです(^^♪