2016年04月04日
新生児から使える抱っこ紐 何を選んだらいい?
こんな悩みありませんか?
- ママ友がほしい
- 育児に不安がある
- 産後トラブルに悩んでいる
そんな悩みをママの学校が
サポートします!
>> ママの学校HP
静岡県富士市、富士宮市 ママ友作り
楽しい育児のサポーター助産師のしおりです。
ママの学校に入会すると特典でもらえる
「兵児帯 (へこおび)」
聞きなれないものだと思いますが、兵児帯って
すご~い優れものなんです
じつはこれ、生後5日目(新生児期)から
3,4歳まで使える
抱っこ&おんぶ紐なんです
一枚の長ーい布を、ママの体に巻き巻きして
赤ちゃんを抱っこします。
私も初めは巻き巻きするのが
慣れなくて大変でした
でも、慣れてしまえば楽チーン
- ママと赤ちゃんの密着度が半端ないです。
- 肩や腰への負担がほとんど感じられません。
- なんといっても洗濯できちゃうところがいいですね
もし、どんな抱っこ紐を買おうか迷っている人がいたら
是非体験してみて欲しいです
菜桜助産所では、兵児帯のみの販売もしています
興味のある方はお問合せ下さい。
ママの学校に興味を持ってくれた方、
ぜひ体験講会(参加費500円)へ来てみて下さい。
体験会のお申込みはこちらのフォームからお願いします。
お問い合わせは下記のLINE専用アカウントをご利用ください。
ボタンを押すと「友達追加」できます
2014年10月02日
産後ママ応援弁当

助産所に来院されるママ達と話をしていて、切なくなることがあります。
産後1か月健診も済んでいないママが、食事の支度をはじめ上のお子さんの幼稚園の送り迎えをやっていることがあります。「大丈夫、頑張るしかないですよね」と明るく笑っているママ達ですが、助産師としては「本当にこれで良いの?」疑問でいっぱいです。
食事の支度をしているときに限って、赤ちゃんは泣きだします。
泣いている赤ちゃんに「泣かせてしまってごめんね」と言いながら、出来るだけ手のかからない料理をささっと済ませて、、、帰宅した夫の前に料理を出しながら、心の中で「一日中家にいたのに、いつも手抜き料理ばかりでごめん」。。。
と思うのだそうです。
産まれて間もない赤ちゃんのお世話は、目に見える以上に手がかかる大仕事です。
おっぱいをあげて、おむつをかえて、泣いてしまったら抱っこして、一日中この繰り返し。
他のことをやっている時間なんてないですよね。
だったら、ママたちにとって一番の負担になる食事の支度は、一時的にでもだれかに任せてもよいのではないかな。
母の味という言葉に縛られて、赤ちゃんとの時間を犠牲にする必要はないと思うのです。
ママたちが、安心して食べられるメニューで、経済的にも無理のない範囲で・・・そして何より食事の楽しみを味わえるようなお弁当がほしい!!!
ということで、宅配のお弁当をされている仕出しおがわさんにお願いをして、産後ママ応援弁当を始めることになりました。こだわったのは、野菜たっぷり、手が込んでいて自分ではなかなか作らないもの。一品料理ではなくて、メニューが豊富。タンパク質もしっかりとれる。そんなお願い全てをクリアーです。
しかも、一般的にお弁当屋さんではたくさんの添加物を使っていますが、おがわさんのお弁当は、家庭にないような調味料などを使っていないので安心。なにより、お弁当箱に入ってはいますが、家庭で普通に食卓に並ぶ味なので飽きが来ない。
産後すぐだけではなく、たくさんのママ達に利用していただきたいなと思います。
2013年10月18日
終わらない~~

十三夜さんのお供えの横で、今夜もパソコンとお友達デス☆

20日の助産師会の勉強会で配布する資料が、やっと出来上がりました(*^。^*)
『分娩による骨盤底筋の損傷と産後ケア』というお題デス。
3年間、たくさんの方に支えられてやってきた研究の成果発表会でもあります。
それにしても、2時間!!
胃がイタイ・・・(×_×)!!。
とはいえ、今回はしっかり締切に間に合って、資料を送付できた☆
やったね(*^^)v
でも、気がつけば今日もこの時間。
はやくおふろに入って、洗濯干して~~~×××

早く寝ないと~~~
代謝が~~~
これ以上身体がBigになったら、もう動けない・・・・
文字にしてノートに書けば、自然とそれに見合った行動をとるようになるって言ったの誰ぇ???

まったくダメじゃん
全然終わらないよ

でも、まぁ、、、付箋にやるべきことを書いて手帳に貼るようにしたら
比較的、サクサク仕事がはかどるようになったかな、よしよし♪
でも、やり残しもきっちり見えちゃうんだよね(~_~;)
ま、いいか
今日はもうおしまい。
明日もがんばろ(^o^)丿