2020年06月03日
助産所でのお産
菜桜助産所は、お産もできる助産所です。

なかなか助産所でのお産のイメージができない方も多いかもしれません。
もうすぐお産の方もいらっしゃって、さらに秋頃にはお産のラッシュになりそうな予感です。
赤ちゃんの力は素晴らしく、この世界の状況なんて関係なしに、今か今かと生まれてくる力を蓄えて大きくなっていきます。
お腹の中の力強い胎動を感じては、赤ちゃんのパワーをもらっている方もいるでしょう。
助産所でのお産では、まず健診でとことんママや家族と話します。
妊娠中から産後の生活について考えてみたり、お産の状況やその不安に思う気持ちに寄り添ったり。
その中でお産のイメージやどうしたいかを共有し、ママの産後の生活のサポートはどうしたらいいか共に考えます。
お産の様子もフリースタイル。
陣痛の波が来ていない時には談笑したり、外の空気を吸ってみたり。痛い時には助産師やパパがサポートし続けます。ママが少しでも痛くない体勢を探しながらお産に臨みます。
お姉ちゃんやお兄ちゃんになるお子さんも、ずっとママのそばで過ごします。


幸せなお産が終わったら、赤ちゃんとの生活の始まりです。
入院施設もあるので、家族みんなで入院ができます。パパも助産所から出勤するのが当たり前に。
おうちに戻ってからも自宅に訪問させていただき、赤ちゃんやママの様子をみさせていただきます。そんな時は、ついつい長話になっちゃいますね。
助産所のブログの中には今までのお産の記録がたくさんあります。ご興味ある方は一度のぞいてみてください。
お写真は以前のブログのものを再掲させていただいております。

なかなか助産所でのお産のイメージができない方も多いかもしれません。
もうすぐお産の方もいらっしゃって、さらに秋頃にはお産のラッシュになりそうな予感です。
赤ちゃんの力は素晴らしく、この世界の状況なんて関係なしに、今か今かと生まれてくる力を蓄えて大きくなっていきます。
お腹の中の力強い胎動を感じては、赤ちゃんのパワーをもらっている方もいるでしょう。
助産所でのお産では、まず健診でとことんママや家族と話します。
妊娠中から産後の生活について考えてみたり、お産の状況やその不安に思う気持ちに寄り添ったり。
その中でお産のイメージやどうしたいかを共有し、ママの産後の生活のサポートはどうしたらいいか共に考えます。
お産の様子もフリースタイル。
陣痛の波が来ていない時には談笑したり、外の空気を吸ってみたり。痛い時には助産師やパパがサポートし続けます。ママが少しでも痛くない体勢を探しながらお産に臨みます。
お姉ちゃんやお兄ちゃんになるお子さんも、ずっとママのそばで過ごします。


幸せなお産が終わったら、赤ちゃんとの生活の始まりです。
入院施設もあるので、家族みんなで入院ができます。パパも助産所から出勤するのが当たり前に。
おうちに戻ってからも自宅に訪問させていただき、赤ちゃんやママの様子をみさせていただきます。そんな時は、ついつい長話になっちゃいますね。
助産所のブログの中には今までのお産の記録がたくさんあります。ご興味ある方は一度のぞいてみてください。
お写真は以前のブログのものを再掲させていただいております。
2020年05月25日
外来について

菜桜助産所の外来では、妊婦健診はもちろん、母乳ケア、おっぱいのトラブル、育児相談の対応をさせていただいております。
今のママの状態や、赤ちゃんの性格や吸い方などで一人一人の対応が変わります。
母乳育児だけでなくミルクとの混合育児でも、どのようにミルクの量を調整したらいいか?という悩みや赤ちゃんの体重の増え具合の悩みは尽きないでしょう。

ママ達の声として
"おっぱいが出ないと思っていたけど出るようになってきた。母乳も頑張りたい。"
"赤ちゃんとの過ごし方がわかって自信がついてきた。"
"定期的に助産師さんと会うと安心できる。"
いろんな前向きな声を聞くことができて、私たちも嬉しく思います。
ママたちのそれぞれの想いを大切にして、お近くでサポートできればと思います。

しかし、今このような状況なので、外来に行くのが不安というママたちもいるでしょう。
富士市では産後ケアの訪問型も行なっています。ご利用は赤ちゃんが5ヶ月になる前日まで利用できます。
ご自宅に助産師が訪問いたしますので、安心してご利用ください。
※感染対策も十分に行っております。

外来予約は菜桜助産所のホームページからご予約できます。
菜桜助産所ホームページ⬇︎⬇︎
http://nao-sanba.com/
産後ケア訪問型のご利用相談はお電話ください。
※お写真は過去のブログの再掲です。
2020年05月18日
産後ケア 利用しているママの声
"産後ケアの訪問型"
聞いたことありますか?
富士市では産後ケアとして、ご自宅や里帰り先のご実家へ助産師が訪問しケアする制度があります。
ケアの内容は、そのママや赤ちゃんに合わせて行うため様々です。
母乳育児のこと
おっぱいのトラブル
育児について心配なこと
赤ちゃんの身体について
今回は、その産後ケア訪問型を利用してくださったAさんについて紹介します。
Aさんは、産院で入院中に赤ちゃんが上手におっぱいを吸えないことで悩んでいました。
それに'母乳の出る量も他の人と比べると少ないのでは?'と心配だったそうです。
はじめは、新生児の赤ちゃんを連れて母乳外来を利用していただき、赤ちゃんの状態と母乳の状態をみさせていただきました。母乳の出る量も増えている様子でした。
その後、産後ケアの日帰り型を利用していただき、昼間の毎回の授乳に助産師が付き添いケアを行います。
もうその頃には、ママと赤ちゃんの努力もあり、しっかりとおっぱいが吸えるようになってきていました。赤ちゃんの急成長に、スタッフも驚きと喜びでいっぱいでした。
それからは、週1回の産後ケアの訪問型を利用しています。母乳の状態を見ながら、赤ちゃんの様子や体重をみさせていただいています。
「週1で訪問に来てもらってるおかげで、心配なことも相談できて安心です」
と有難いお言葉も頂きました。
スタッフも週1回会うたびに大きくなって、笑うようになって、少しずつ声を出すようになってと、ママと一緒に成長が見られて嬉しいです。

母乳やおっぱいの量の悩みはつきません。
ママも初めて、ましてや赤ちゃんも初めてのこと。
経産婦さんでも、赤ちゃんの性格や吸い方が違うようにその子ごとに育児方法も違うはずです。
母乳外来では、もしママが悩んでいるのであれば、なるべく早く来院するようにお声掛けしています。
今では富士市の産後ケア訪問型もあり、継続的に関わることができるようになり私たちも嬉しく思います。
心持ちが少しでも軽くなるように、私たちもママ達に寄り添い続けます。

聞いたことありますか?
富士市では産後ケアとして、ご自宅や里帰り先のご実家へ助産師が訪問しケアする制度があります。
ケアの内容は、そのママや赤ちゃんに合わせて行うため様々です。
母乳育児のこと
おっぱいのトラブル
育児について心配なこと
赤ちゃんの身体について
今回は、その産後ケア訪問型を利用してくださったAさんについて紹介します。
Aさんは、産院で入院中に赤ちゃんが上手におっぱいを吸えないことで悩んでいました。
それに'母乳の出る量も他の人と比べると少ないのでは?'と心配だったそうです。
はじめは、新生児の赤ちゃんを連れて母乳外来を利用していただき、赤ちゃんの状態と母乳の状態をみさせていただきました。母乳の出る量も増えている様子でした。
その後、産後ケアの日帰り型を利用していただき、昼間の毎回の授乳に助産師が付き添いケアを行います。
もうその頃には、ママと赤ちゃんの努力もあり、しっかりとおっぱいが吸えるようになってきていました。赤ちゃんの急成長に、スタッフも驚きと喜びでいっぱいでした。
それからは、週1回の産後ケアの訪問型を利用しています。母乳の状態を見ながら、赤ちゃんの様子や体重をみさせていただいています。
「週1で訪問に来てもらってるおかげで、心配なことも相談できて安心です」
と有難いお言葉も頂きました。
スタッフも週1回会うたびに大きくなって、笑うようになって、少しずつ声を出すようになってと、ママと一緒に成長が見られて嬉しいです。

母乳やおっぱいの量の悩みはつきません。
ママも初めて、ましてや赤ちゃんも初めてのこと。
経産婦さんでも、赤ちゃんの性格や吸い方が違うようにその子ごとに育児方法も違うはずです。
母乳外来では、もしママが悩んでいるのであれば、なるべく早く来院するようにお声掛けしています。
今では富士市の産後ケア訪問型もあり、継続的に関わることができるようになり私たちも嬉しく思います。
心持ちが少しでも軽くなるように、私たちもママ達に寄り添い続けます。
