2013年03月21日
授乳キャンプ始まってます!!

朝10:00から夕方4時まで、助産師と一緒に何度も何度も授乳の練習を繰り返します。
♪ 母乳はひとりひとりの赤ちゃんにとってオーダーメイド
たとえば早産で生まれた赤ちゃんのママの母乳は、小さな赤ちゃんの成長に必要なタンパクや
ナトリウムなどがたくさん含まれていることもわかっています。
♪ 赤ちゃんを感染から守る
母乳には、免疫グロブリンなどの赤ちゃんを感染から守るものが入っています。
母乳を飲んでいる赤ちゃんでは、飲んでいない赤ちゃんに比べて下痢や腸炎などの病気が64%も
少なく、気管支炎や中耳炎、風邪などの病気も35~75%も減少させると言われています。
♪ 栄養満点
赤ちゃんの消化力に負担をかけず、アレルギーの原因となる抗原性が低いこともわかっています。
また、鉄分、ミネラル、ビタミン等は人工乳にも含まれますが、母乳の場合には腸への吸収効率が
はるかに高いと言われています。
しかも母乳で育った赤ちゃんは将来肥満になりにくく、母乳に多く含まれるDHAなどは神経の発達に
効果があり、赤ちゃんの健康を守るうえで大切な役割をはたします。
♪ 濃厚なスキンシップ
一日に何度も行われる授乳で、ママと赤ちゃんはたくさん簡単にスキンシップができるので、
母子関係や赤ちゃんの情緒面での発達に良い影響を与えます。
また、母乳分泌にかかわるオキシトシンやプロラクチンというホルモンは、母性愛を育むホルモン
であるとも言われ、子育ての困難から母親を守ってくれます。
♪ ママの身体をサポート
母乳分泌にかかわるホルモンは、子宮の回復を助けたり、早すぎる妊娠を避けたりする
働きがあります。
そして、妊娠中に蓄えられた余分な脂肪を使って母乳をつくりだすため、プロポーションの回復にも
役立ちます。
9:30集合
赤ちゃんの体重測定や乳房の状態などのチェックと授乳状況についての問診を行います。
9:30~12:00
まずは、赤ちゃんが助産師の介助でお母さんのおっぱいを飲む練習。
赤ちゃんの飲み方の癖によっては、舌のトレーニングも合わせて行います。
せっかちで泣いてばかりいる赤ちゃんは、お母さんのおっぱいにチューブを貼りつけて、
ミルクを流しながら おっぱいを吸わせます。
休憩時間は、一緒に参加しているお仲間ママとおしゃべりタイム☆
12:00
ひと休み。
ランチタイムは、スタッフも一緒に女子会です。
13:00~16:00
次のステップは、ママが赤ちゃんにおっぱいを吸わせる方法を練習します。
午前中におっぱいを吸うことを練習した赤ちゃんは、ママの慣れない手つきの介助でも
上手におっぱいを吸ってくれるようになります。
16:00 終了
自宅へ帰ってからの過ごし方などをお話しして終了です。
*赤ちゃんが泣き叫んでおっぱいを吸ってくれない方
*乳首が短い、扁平などの理由で赤ちゃんがおっぱいを吸ってくれない方
*赤ちゃんがおっぱいに吸いついてもすぐに外してしまう方
*乳頭混乱と言われている方
*授乳の姿勢や赤ちゃんの支え方が上手にできない方
※他の病院、診療所、助産院で出産された方も利用できます。
産後できるだけ早い時期の参加が効果的です。
★日時 : 毎週火曜日 9:30~16:00
* 7:00~20:00までの延長が可能です。
★内容 : 授乳の練習!!!
乳房のお手当の仕方の指導
★料金 : 15000円
* 時間延長、オイルマッサージ、乳房マッサージ、夫の沐浴指導は追加料金となります。
★料金 : 富士市宮島1062-8
地図はこちら

2013年03月20日
産後のキレイは「おまた」から
妊娠によってお腹が大きくなると、おまたの筋肉・・・つまり骨盤底筋群が緩んでしまいます。
また難産で骨盤底筋の一部が切れてしまったり、付着していた骨から剥がれてしまう事もあります。
このような骨盤底筋群のダメージは、産後すぐまたは更年期を過ぎたころからの尿失禁や便失禁等の原因になることがわかっています。
骨盤底筋群は、身体を支える大切な筋肉でもあるので、
そこが緩んだままでは、美しい身のこなしはうまれません(>_<)

骨盤底筋を引き締める体操☆
すっと伸びた背筋がステキです♫

授乳や赤ちゃんの抱っこでガチガチになった首筋や肩のコリをほぐします☆

次にストレッチポールの上で、さらに背中や肩甲骨のコリをほぐします☆

ストレッチポールから降りて床の上に・・・うわぁ~~言葉にできない感動の瞬間☆
第1回では、食事の注意点と簡単な基礎運動。
そして、第2回までの2週間はメーリングリストで送られてくる課題を自宅で毎日やってきました(^^)v
筋肉痛の悲鳴とともに、
ウエストラインの変化
そして産後どうしても減らなかった体重が減り始めたと言ううれしい報告も(*^。^*)
第3回では再度体組成検査も行われます。1回目からどう変化したでしょうか。
ドキドキ♫
ワクワク♪
2週間後が楽しみです(^^♪
2013年03月20日
引き締めるためにまずはゆるめます
第1回目の講座では、日々の生活の工夫、食事の注意そして引き締めのための体操を習いました。
その後第2回までの2週間は、毎日メーリングリストを通じて日々の課題が提示。
課題をコツコツとこなした方、お仕事などの都合で課題をこなしきれなかった方、
もっと張り切って課題+αをやってきた方。
みなさんそれぞれ自分の目標に向かってGo!!!
すでにウエスト-3cm! とか、
体調が良くなったなどうれしい効果報告も(*^。^*)
そして第2回では、
身体を動かすことになれてきたところで、
さらに課題のパフォーマンスを最大限に発揮すべく、
身体を緩めるてしめるという体験をしました。
まずは、ストレッチポールを使って、、、ぐぁ~~きもちいい♪

思いのほか、背中が固まっていたことに気付く参加者たちデス☆
つぎに骨盤底筋の引き締め運動を・・・
40代後半から増加する尿失禁や便・ガス失禁に備えます(>_<)
さて、次は最終回!!!
参加者の心と身体にどんな変化が起こっているか、楽しみです(^^♪
