地図・アクセスホームページ
助産師はママのママ産後の心と身体 メンテナンス法赤ちゃんのう・ふ・ふ☆

産後ママ応援弁当 仕出しおがわ × 菜桜助産所 助産師 堀田久美監修

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2013年02月23日

発達にあわせた動作の再学習

 ひめトレで紹介された あんよup体操♬
身体を整えるためには、赤ちゃんの身体の発達の順番に沿ってトレーニングをすることが大切なのだそうです。

 私もこの頃、反り返りの強い赤ちゃんが目立つなぁ~と思い、体を丸める抱っこの仕方や授乳クッションを工夫した赤ちゃんの寝かせ方などを紹介していたのですが、運動療法士さん達の世界でも最近の子供が、赤ちゃんの時に順を追って運動発達をしていないことが問題になっているのだそうです。たとえば、あまりハイハイをしないうちに立ち上がってしまったり・・・・。

そこで、赤ちゃんとの遊びの中で取りこぼした身体の使い方を再学習してあげることが有効なのだそうです。

 今回は、足を持ちあげて体を丸めるという動作をみんなでやってみました。

可愛いあんよみーつけた!!!


まあ、やわらかい(^-^)


お味はいかがかしら(*^。^*)


練習の後は、うふふ 自分で足を持ちあげることができるようになったよ~~♡


おて手で持って・・・・今度からオムツ換えのときには足を持ってママに協力するね(^^♪



  


Posted by Bigマミー♪ at 00:52お世話の仕方Kumiさんの記事

2013年02月12日

寝返りの練習〜(o^^o)


足を交差させて、腰をちょっと下に引っ張るような感じでしばらくキープ(~o~)

肘と背中にグイーッと力を入れて、、、、ヨイショ!

寝返り~できたぁ。

ふんっ
どや顔(*^^)v
そして、タラ~♨

寝返りの練習、ビシバシトレーニングは無用よ(´▽`)
体遊びに楽しく取り入れてね♪
  


Posted by Bigマミー♪ at 23:20Comments(0)お世話の仕方Kumiさんの記事

2013年02月05日

笑顔のコーチング



赤ちゃんの笑顔をみていると、どんなに疲れていても
                ついついつられて笑顔になってしまいます(*´▽`*)

いつもこんなかわいい笑顔でいてくれたら、子育てに悩みはなくなるのに、お家でママと過ごしているときにいつでもご機嫌とは限らない>_<

「赤ちゃんって外面がいいからね」なんて話したりしますが、、、、先日、笑顔のコーチングという講座に参加して、とっても良い案が浮かんでしまいました。

「周りの人の笑顔を引き出すためには、自分が笑顔でいよう(o^^o)まずは口角を2ミリあげて!」
ということなので、赤ちゃん相手に試してみました。

赤ちゃんの顔をみて、口角2ミリアップ!

お、笑った(^^)v

戻して、また2ミリアップ!!

ジーッとみて。
わ、また笑った(*^^)v

面白いデス

寒いし、風邪やインフルエンザが心配で家に閉じこもりがちなママさん、赤ちゃんとの遊びに是非取り入れてみてくださいね(*^▽^*)

  


Posted by Bigマミー♪ at 08:57Comments(0)お世話の仕方心配なことママの心配