2013年10月21日
地球的人材を育成するグローバルプロフェッショナルズ創造戦略プロジェクト

月に一度、銀座の資生堂で開催されている勉強会。
私は8期生デス☆
10月19日は6回目でした。
助産所をこの先も残し、ママ達のケアをし続けることができるようにとの思いで参加を決めた。
これまで、
分娩介助技術、母乳のケアの研修にアロマテラピーマッサージの講座やつぼ療法、
マクロビオテック・・・助産師としてできる限りの勉強をしてきたけれど、
これだけではダメなんだなってここ数年思っていたところに巡り合った感じ。
新富士駅を8時すぎの新幹線で出発
会場に向かいには早いので、東京駅で腹ごしらえ☆

10:15
資生堂ビルに到着

おしゃれなエレベーターに乗って会場へgo

パワフルで、刺激的な講義に身体も心も魂もフル稼働の一日が始まる。
まずは、山本学先生の喝!!!
前回からの1カ月を振り返り、やる気がメラメラ
燃えます。

GPのFBより写真をお借りしましたm(__)m
今日は、
1.野村総合研究所 主席コンサルタントの藤野直明先生による「オムニチャネルリテイリング」
先日までは、聞いたことない言葉、知らない世界。
ふ~~ん、大きな組織の中って、
色々な部門が情報を共有すること自体大変なんだ~~( ..)φメモメモ
2.(株)電通レイザーフィッシュ テクノロジー部 テクノロジーダイレクターの坂田英宣先生による
「消費者とブランドをつなぐ次世代コミュニケーションプラットフォームとオムニチャネル実装例」
すごい刺激的!! これからの時代についていかないと(^。^)
面白くって、なにかできないかなって。。。休み時間にがつがつ質問してしまいました☆☆
3.(株)東洋経済新報社東洋経済オンライン編集長 佐々木紀彦先生の
「5年後、メディアはどう変わるかーべゾスのメディア買収が意味すること」
東洋オンライン経済、読んでみよ!(^^)!
ネットでの情報発信も考えないと・・・。
4.フロンティア・マネジメント 代表取締役 松岡真宏先生の「流通業の常識を疑え」
人が減っていくマーケットでは、多角的な経営戦略をって言葉が印象的だったぁ~。
静岡で、しかも少子化の時代、、、、助産院っておもいきり人が減っていくマーケット???
多角的とまではいかないけれど、、、
お産、子育てだけじゃなくて、
もっと広く対象を包み込み全体をケアしていけるようになっていこう
という方針は、間違ってなかったかも(*^^)v
どれも、濃い~~
講義の間、思わず妄想状態に入り込んでしまうのを止めるのが大変だった~~。
すごい先生方のお話が続いて、もう頭がパンパン。
そんな究極にハードな講座ですが、
食べることとおしゃべりが大好きな私には、
昼と夜のお食事タイムが最高の御褒美♥
毎回食べるお昼のカレーライス
夕食と第8期生の仲間との懇親会
家に向かう新幹線の中ではもう、
脳みそギンギン☆☆☆☆☆
さてさて、この学びを助産所にどう生かしていこうか
うきうきします(*^^)v
Posted by Bigマミー♪ at 00:12│Comments(0)
│★Kumiのぶつぶつ