地図・アクセスホームページ
助産師はママのママ産後の心と身体 メンテナンス法赤ちゃんのう・ふ・ふ☆

産後ママ応援弁当 仕出しおがわ × 菜桜助産所 助産師 堀田久美監修

2013年10月04日

母乳のススメ(5)

<母乳はおいくら???>

前回まで、母乳が赤ちゃんにとってどのように良いのかという話をしてきました。
せっかく身体が自分が産んだ赤ちゃんに適した食事を作ってくれているのですから、
それを使わない手はありません。

ですが、最初の回でお話した通り、清潔な水や品質の良いミルクが手に入りやすい日本では、
母乳ではなくミルクで育てるデメリットは小さいかもしれません。
ただ、目に見えて違うのは、母乳は経済的であること&手間が少なくて済むこと、
そして濃厚なスキンシップが頻回ににとりやすいという事かと思います。

母乳が経済的である、というのは、順調に出ていれば特に費用がかからないからです。
(お母さんがしっかり食べる、その食事代はかかるかもしれません…。)
それに対してミルクの場合、1日7回、1回80mlずつ飲むとして約11日で800g の粉ミルク1缶がなくなる計算になります。
つまり、1か月に約3缶使い切りますので、1缶3,000円として最初の1か月で9000円ミルク代としてかかります。
(キューブタイプだと3-4箱ですので、6000円弱~8000円弱ですね)

80mlというのは始めの1か月くらいの量なので、もっとたくさん飲むようになったらその分ミルク代が増えていきます…。
他にも消毒薬・哺乳瓶等の哺乳グッズが必要になりますね。

実は、ミルク缶の代金だけでなく、母乳にしか含まれない成分や免疫物質についても市販されている価格で計算してみた、という論文があります。
どの成分まで計算にいれるかによって異なりますが、その論文によると、
粉ミルクの他に母乳中に含まれている量の成分や免疫物質を購入したとすると、
6か月で最低限の計算でも13万6千円、
考え得る限りの物質で計算すると約123万円にもなると言います。

実際には、赤ちゃんに市販されている免疫物質を飲ませるわけではありませんから、
この費用はあくまでも参考にする程度のものです。
ただ、買うとすごく高いもの…と思うと、モッタイナイ精神で生活している私は、
是非飲ませておきたい気がします。

手間が少なくていい、という1つ目のポイントはこのミルク前後の作業です。
哺乳瓶を使う場合には、使用後毎回瓶を洗った後に消毒する作業が必要になります。
その上で、粉ミルクは70℃以上のお湯で溶かした後に、
40℃くらいまで覚ましてあげることになります。

「あ、泣いてる」と思ってからミルクを作り始めると焦ってしまうこともしばしば…
その点、母乳はすぐにあげることができるのが利点です。
他の家族がミルクを作ってあげてくれる場合はそれでも良いのですが、
日中は赤ちゃんと二人になるな、というような人は母乳だと準備・消毒がだいぶ楽になります。

二つ目の手間が少なくていいポイントは、外出の際の荷物の少なさです。
ミルクの場合、哺乳瓶・魔法瓶にいれたお湯、粉ミルクがそれぞれ必要になります。
この「お湯」がなかなかネックになります。
それに対して母乳の場合、授乳しやすい服を着ていくだけで済みます。
最近は、授乳用ケープを持ち歩く人も多いので、
おむつも含めやはりお母さんたちの荷物は大きくはなりますが…。
その反面、授乳ケープ等を使っても外で飲ませるには抵抗がある、
という人は荷物が増えてでも粉ミルクの方が外であげやすいと感じるようです。

どちらにしても赤ちゃんと一緒にいるお母さんが「できるだけ楽」であることは重要です。
授乳は赤ちゃんが生まれてから1年以上休まず続けていくことですから、
少しでもストレス少なく続けられる方法がとれると良いですね。



同じカテゴリー(母乳)の記事画像
助産師外来と産後入院のこと
母乳分泌過多
3回名前を確認しちゃいました
うぃ~っぷ
先入観を持ってはいけませんね
そっくり~♪
同じカテゴリー(母乳)の記事
 助産師外来と産後入院のこと (2020-02-13 16:18)
 母乳分泌過多 (2017-06-13 22:30)
 3回名前を確認しちゃいました (2015-02-26 10:15)
 うぃ~っぷ (2015-02-25 22:09)
 先入観を持ってはいけませんね (2015-02-11 14:53)
 そっくり~♪ (2015-01-31 14:34)

Posted by Bigマミー♪ at 22:56│Comments(0)母乳
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
母乳のススメ(5)
    コメント(0)