2014年10月02日
産後ママ応援弁当

助産所に来院されるママ達と話をしていて、切なくなることがあります。
産後1か月健診も済んでいないママが、食事の支度をはじめ上のお子さんの幼稚園の送り迎えをやっていることがあります。「大丈夫、頑張るしかないですよね」と明るく笑っているママ達ですが、助産師としては「本当にこれで良いの?」疑問でいっぱいです。
食事の支度をしているときに限って、赤ちゃんは泣きだします。
泣いている赤ちゃんに「泣かせてしまってごめんね」と言いながら、出来るだけ手のかからない料理をささっと済ませて、、、帰宅した夫の前に料理を出しながら、心の中で「一日中家にいたのに、いつも手抜き料理ばかりでごめん」。。。
と思うのだそうです。
産まれて間もない赤ちゃんのお世話は、目に見える以上に手がかかる大仕事です。
おっぱいをあげて、おむつをかえて、泣いてしまったら抱っこして、一日中この繰り返し。
他のことをやっている時間なんてないですよね。
だったら、ママたちにとって一番の負担になる食事の支度は、一時的にでもだれかに任せてもよいのではないかな。
母の味という言葉に縛られて、赤ちゃんとの時間を犠牲にする必要はないと思うのです。
ママたちが、安心して食べられるメニューで、経済的にも無理のない範囲で・・・そして何より食事の楽しみを味わえるようなお弁当がほしい!!!
ということで、宅配のお弁当をされている仕出しおがわさんにお願いをして、産後ママ応援弁当を始めることになりました。こだわったのは、野菜たっぷり、手が込んでいて自分ではなかなか作らないもの。一品料理ではなくて、メニューが豊富。タンパク質もしっかりとれる。そんなお願い全てをクリアーです。
しかも、一般的にお弁当屋さんではたくさんの添加物を使っていますが、おがわさんのお弁当は、家庭にないような調味料などを使っていないので安心。なにより、お弁当箱に入ってはいますが、家庭で普通に食卓に並ぶ味なので飽きが来ない。
産後すぐだけではなく、たくさんのママ達に利用していただきたいなと思います。
2014年02月25日
イベントカレンダー
イベントカレンダー
◆ ↓ カレンダー左上の矢印をクリックすると翌月のカレンダーへ移動します。
■ 手遊び : 赤ちゃんが喜ぶ歌と手遊び教室
■ おもちゃ: 手作りおもちゃの会
■ ひめトレ: 骨盤底筋体操 + 赤ちゃんの発育発達体操
■ 兵児帯 : 赤ちゃんのおんぶと抱っこ教室
■ 離乳食 : とりわけ離乳食講座
*講座実施時に写真を撮らせていただく場合があります。院内で撮影した写真のブログなどへの公表を拒否される方は、事前にお知らせください。
☆ 内容の詳細は、こちらをクリックしてご覧ください。
☆ 申し込みは、こちらをクリック
表示されたカレンダー内の各イベント名をクリックして申し込んでください。
>>>ホームページへ戻る
◆ ↓ カレンダー左上の矢印をクリックすると翌月のカレンダーへ移動します。
■ 手遊び : 赤ちゃんが喜ぶ歌と手遊び教室
■ おもちゃ: 手作りおもちゃの会
■ ひめトレ: 骨盤底筋体操 + 赤ちゃんの発育発達体操
■ 兵児帯 : 赤ちゃんのおんぶと抱っこ教室
■ 離乳食 : とりわけ離乳食講座
*講座実施時に写真を撮らせていただく場合があります。院内で撮影した写真のブログなどへの公表を拒否される方は、事前にお知らせください。
☆ 内容の詳細は、こちらをクリックしてご覧ください。
☆ 申し込みは、こちらをクリック
表示されたカレンダー内の各イベント名をクリックして申し込んでください。
>>>ホームページへ戻る
2013年10月28日
たすき帖ことはじめ講座
たすき帖は、講師の伊藤加奈子さんが考案した
親から子へのメッセージを綴るノートです。
妊娠中の方、子育て中の方は、
子どもの成長の記録と、
その時の子どもへの想いを記録に残し、
子どもが成人した時に贈ることができることができます。
また、自分にもしものことがあったときに、
子どもや家族が困らないように、
そして、心の支えとなるように、
いまのうちに伝えたいことをカタチに残せるツールでもあります。
このノートを綴っていくと、
●子どものいまの様子、ご自身の感じていることは時間が経つと意外と忘れてしまうものです。
書いておくことで、鮮明に思い出すことができます。
●「いま」だけでなく、「未来」を想い書き記す欄があります。
ここを書くことで、目の前の忙しさ、子どもへのイライラに振り回させることが少なくなるかも。
自分にとって大事なことは何かに気づくことができます。
●いつ何が起こるかわからないという事実に対し、
精神的な生命保険として、家族に対しての備えができます。
とはいっても、書き方がよくわからない、という方のために、
「たすき帖ことはじめ」講座を開催したいと思います。
【内容】
*「たすき帖」を書く意味
*一緒に書き始めてみよう
日時:11月11日 10:45~11:45
場所:菜桜助産所
講師:伊藤加奈子さん
参加者:妊娠中の方、産後1か月以降成人までのお子様をお持ちの方
受講料:無料
講座受講料は無料ですが、「たすき帖」を1冊ご購入頂きます
*お申し込みは こちら のカレンダーから、お申し込みください
親から子へのメッセージを綴るノートです。
妊娠中の方、子育て中の方は、
子どもの成長の記録と、
その時の子どもへの想いを記録に残し、
子どもが成人した時に贈ることができることができます。
また、自分にもしものことがあったときに、
子どもや家族が困らないように、
そして、心の支えとなるように、
いまのうちに伝えたいことをカタチに残せるツールでもあります。
このノートを綴っていくと、
●子どものいまの様子、ご自身の感じていることは時間が経つと意外と忘れてしまうものです。
書いておくことで、鮮明に思い出すことができます。
●「いま」だけでなく、「未来」を想い書き記す欄があります。
ここを書くことで、目の前の忙しさ、子どもへのイライラに振り回させることが少なくなるかも。
自分にとって大事なことは何かに気づくことができます。
●いつ何が起こるかわからないという事実に対し、
精神的な生命保険として、家族に対しての備えができます。
とはいっても、書き方がよくわからない、という方のために、
「たすき帖ことはじめ」講座を開催したいと思います。
【内容】
*「たすき帖」を書く意味
*一緒に書き始めてみよう
日時:11月11日 10:45~11:45
場所:菜桜助産所
講師:伊藤加奈子さん
参加者:妊娠中の方、産後1か月以降成人までのお子様をお持ちの方
受講料:無料
講座受講料は無料ですが、「たすき帖」を1冊ご購入頂きます
*お申し込みは こちら のカレンダーから、お申し込みください