地図・アクセスホームページ
助産師はママのママ産後の心と身体 メンテナンス法赤ちゃんのう・ふ・ふ☆

産後ママ応援弁当 仕出しおがわ × 菜桜助産所 助産師 堀田久美監修

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2015年02月09日

ママのクッキング講座 取り分けできる『スープ』の会

ご存じの方もいるかと思いますが、私は大のスープ好き♪
だからというわけではないのですが、ママのクッキング講座第1回目は、取り分けできるスープの会です。

(こちら私の大好きなスープ屋さんのスープです。)

内容は、
①2月25日 オニオンコンソメ
②3月4日 サツマイモポタージュ
③3月11日 米粉のクリームシチュー
です。もちろんお子さまと一緒でも、試食だけが目当てでもオッケー

時間は10時半からお昼くらい。
場所は、菜桜助産所、
参加費は、3回分で3000円です。
1回だけの参加も可能ですが、参加費のお値引きはありません。

お申し込みは、 こちらより、2月25日の枠にお申し込みください。

http://www.supersaas.jp/schedule/nao/%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E5%8F%82%E5%8A%A0%E7%94%B3%E3%81%97%E8%BE%BC%E3%81%BF  


Posted by Bigマミー♪ at 19:57Comments(0)Sakiさんの記事クッキング離乳食

2013年10月31日

なぜ『とりわけ離乳食』なのか?

「離乳食をあまり食べてくれない」
そんなお悩みをお聞きすることがちらほら・・・・。

ママの母乳が沢山飲めて、お腹が満たされている赤ちゃんにとって、
もしかしたら、離乳食ってそれほど魅力があるものではないのかもしれません。

離乳食ってなんだろう???って考えてみました。

成長とともに、不足しがちな栄養を補うもの?
  そうそう、鉄とかね。

母乳だけでは、エネルギーがいつかは不足するだろうから、その日に備えて?

  う~~~ん。
  もちろんそれもあるんだろうけれど、、、
 
    食育なんだろうなって思います。

人として、“食”にどう向き合っていくかという学習を始めるのが、離乳食☆


赤ちゃんをひとり椅子に座らせて、
  その前にママが座って、「あ~~~ん」って食べ物を口に運ぶ。

離乳食のイメージはそんな感じなのかもしれません。

でも、想像してみて!!!
家族が、他のことをしているところで、
自分がひとりで食事をする姿を。
   ~こういうのを孤食って言うらしい~  

離乳食は、食育。
そう考えると、赤ちゃんだって(できる限り)
ママがおいしそうに食事をする時に
一緒に食卓を囲んで、お口にご飯を入れてもらうのが一番だよね。

夜のごはんが始まったら、パパも一緒。
楽しいね。

はじめはあまり食べられる食材はないかもしれないけれど、
少しずついろいろなものを食べられるようになるといいね。

パパやママは赤ちゃんのお手本。
だから、早食いをしていると真似されちゃうかも(^_^;)
好き嫌いをして、同じものばかり食べていたら
それも赤ちゃんは、真似をするよ(~_~;)
   ~こういうのを固食って言うらしい~

それから、お家でみんなで食事をする時に
ひとりひとり別メニューの食事をするお家ってあるのかな?
私は、レストランじゃあるまいしって思うんだけど。
   ~こういうのを個食って言うらしい~

だから、赤ちゃんの食べるものも家族と同じメニューが良いと思うの。
パパやママがおいしいねって幸せなお顔で食べているおかずを
ちょっとだけ赤ちゃんにあげてみて。。。
自分も一緒だって、本当にうれしそうな顔をするよ。

これが取り分け離乳食。
パパとママそして赤ちゃんみんなで
「美味しい」「美味しいね」って幸せいっぱいの笑顔で食卓を囲むこと。

  *他にも困った 「こしょく」 が紹介されているページをみつけました

菜桜では、ほぼ月1回開催する離乳食講座は、すべて『とりわけ離乳食』。

10月の離乳食講座のメニューは、
   にんじんの炒り豆腐
   山東菜と高野豆腐のスープ
   さつまいもと林檎の重ね煮
   さつまいものコロッケ風

どれも素材のお味を生かす薄味なので、
そのまま赤ちゃんにとりわけができました。


たとえば、さつまいもをひとかけら



網でこします。


こしたさつまいもに、ちょっとだけお湯を加えてとろとろとろ(^_^)
初期の離乳食に早変わり


続いて、にんじんの炒り豆腐を少しとって
網でさらにこしこし


そこに山東菜と高野豆腐のスープを少し加えて
またまた初期の離乳食に変身!!

ね、簡単でしょ(*^。^*)
ママが食事をしながらでも
       とりわけ 余裕だよ ♪




  


Posted by Bigマミー♪ at 17:56Comments(0)母乳離乳食